前回の記事
ついにIROTECアイロテックマスキュラーセットが届いた!
ついにIROTECマスキュラーセットが届きました!
届ける業者の方も大変です。
プレートだけで合計140キロあるので、汗だくで届けてくれました!感謝です。
玄関からリビングに箱を運ぶのも一苦労。。
パワーラックが4個口
マルチポジションベンチが2個口
プレートとシャフトは別々に入って届くのでリビングも廊下も荷物で溢れかえりました。

早速週末に組み立てました!
ボックスに 1 of 4と記載されてるのでどれを開封していいか迷わなくていい!
こちらはマルチポジションベンチ
リビングのど真ん中に設置します!
ホームジムを作る人は増えてきたと思いますが、リビングに設置する人はいるのでしょうか?
なかなかいないと思います。
リビングはくつろぎの場所ではなく、自己鍛錬の場所です。
人が見ていないところでいかに努力できるかが人生成功するかの分かれ道です。
身を持って子供たちに教えます。
先日EVAジョイントマットを敷いたど真ん中に設置します!
マルチパワーラック組立説明書を熟読する
こちらの組立説明書をざーっと最後まで読みます。
大事な部分は
- 組立段階ではボルトを完全に締めないで仮止めしておいて、全部組み立て終わってから締め上げる
- ボルトは長いのや短いのがあるので説明書をよく読んで間違えないようにします(特に滑車の部分)
- 前半の手順ではなく、中盤以降の写真入りの組立補足を見ながら組み立てる
組立補足の手順通りに組み立てていき、細かい部分は前半に戻って確認しながら進めるとやりやすいです。
適当に読んで組み立て始めると最後で泣くことになります。
特に穴の向きとか。
ベースから組み立てるので始めはグラグラな状態です。
セーフティーバーを上から入れる前にロック部分のポップピンのネジ部分を緩めてネジ部分が引っ込んだ状態にします。
これをしないといくらがんばってセーフティーバーを下に下ろそうとしても一切おりません。。
このポップピンが厄介者です。
使っているうちに内部のピンが緩んで外れて柱の内部に落ちることがあるようです。
組み立てる段階で一旦外して時計回りに締め込む作業をしましょう!
具体的な作業工程はこちらの動画を確認してください!↓
休みの日の半日近く時間がかかりました。。
マルチパワーラック完成!
想像以上の圧迫感です。
これにマルチポジションベンチが加わるとリビングが埋め尽くされます。。
悩んだ箇所
1.プーリー(滑車)の取り付け
ラットプルパーツを取り付ける際に、プーリー(滑車)取り付けで45mmと70mmのボルトを3本づつ使います。
そのボルトをどこでどっちを使うのかが説明書に詳しく書いてなくて迷いました。
結局、最下部と2連結の滑車に短い方を、上部の3箇所の滑車に長い方のボルトを使用しました。
おそらく正解だったと思います。
2.ウエイトスリーブの取り付け
ウエイトスリーブは下の赤丸部分です。
長いのと短いのがあり、奥側にも手前側にも取り付けることができます。
お好みで取り付けてください!としか書かれていないので悩みました。
手前側に取り付けるとスクワットの時にジャマな気がしたので下に短いの上に長いのにしました。
ベンチプレスの時は手でウエイトスリーブに置きますが、スクワットの時はフラフラの状態でバーベルをスリーブに置きにいくことになるので長いほうがいいかなと考えました。
マルチポジションベンチの組立
こちらも動画で組立を確認してください!↓
こちらも説明書が難しいです。
後半の補足説明を見ながら順番に組み立てましょう。
わからない部分を前半の詳しい図で確認します。
プレートにラバーリングを取り付ける
プレートをそのまま使うと着脱時に音がうるさいので付属のラバーリングを取り付けます。
このラバーリングがヌルヌルです。
そして中国製独特のゴム臭さ。
雑巾で何度も拭きましたが結局ヌルヌルは完全には取れませんでした。。
ホームジム完成!
ついに完成しました!
夢のホームジム。!
これで家族団らんでテレビを見ながらラットプルダウンができます。
そんな家ありますか?
注意点はマルチポジションベンチを使わないスクワットをする時にベンチを避けておけるスペースを作っておくことです。
結構ベンチを動かすことが多いので余裕のスペースが必要ですね。
つづく