ヤマハのサウンドバー YAS-109がわが家に届きました!
大型の薄型テレビが安くなってきて50インチオーバーも簡単に手が届く値段になってきました。
有機ELのテレビもどんどん安くなってきています。
わが家のテレビは10年以上前に買ったREGZA 55Z9000です。
家族で映画をよく見るようになってきたので、せっかくならいい音で映画を見たい!と思いサウンドバーを検討しました。
サウンドバーを買うならテレビを買い換えようかとも思いましたが、結局ヤマハのYAS-109を購入しました!
経緯を書きます。
サウンドバーを買おうと思ったきっかけ
きっかけはアマゾンプライムデーです。
どんな商品が安くなるのかペラペラ見ていると、見つけました。
BOSEのサウンドバーが1万円くらいで買えます。
もともとREGZAの音がショボいのでサウンドバーは欲しいなと思っていましたが、

と考えているうちになかなか購入に至っていませんでした。
今回はせっかくのプライムデーで普段よりかなり安くなっているので買おうかな?と悩みましたが、最近のサウンドバーのラインナップすら知りません。
BOSEのサウンドバーがどれくらいの評価なのかもわからないまま買ってしまうと後で後悔しそうな気がしたので、プライムデーで買うのはやめました。
そもそも最近のサウンドバーを10年以上も前のREGZAに接続できるのかさえわかりません。
調べると光ケーブルで接続可能。
しかし最近の接続方法としてHDMI ARCというのがあると知りました。
ARCに対応しているテレビだと光ケーブルを使わずにHDMI一本で接続完了。
そして機器連動もスムーズにできるとのこと。
どきどきしながら我がREGZA 55Z9000がHDMI ARCに対応しているか調べてみました。
「対応していません。。」
覚悟はしていましたが、やっぱりか。。
光ケーブルで接続してテレビとサウンドバー別々に電源ON OFFしないといけないなんて不便すぎる。。。
この機会にテレビを買い換えようと決心しました!
そして妻に相談すると。。
妻 「今のテレビが壊れてから買ってください!」

やっぱりテレビ買い替えませんか?
やっぱりテレビの買い換えを諦めきれず、最近の有機ELテレビや液晶4kテレビが一体いくら位で売られているのか調査しにヨドバシカメラに行くことにしました。
ネットで調べると候補は東芝REGZAかSONYかLGの有機ELに絞られました。
価格は断然LGが一番安いです。日本のメーカーももっとがんばって!
現在55インチのテレビなので最低55インチ、もしくは65インチがほしい!
わたしのモットーは

これです。
LGも東芝も55インチの有機ELの20万円前後で買えます。
安さ、画面の薄さ、リモコンの使いやすさなどを考えるとLGが勝っています。
仕事が終わってからヨドバシカメラに行って実機を見比べました。
ヨドバシカメラは大型テレビの品揃えがすごい
ワンフロアの4分の1くらいのエリアで大型テレビコーナーがあります。
各メーカーごとや、画面の大きさごとにコーナーが分けられていてめちゃくちゃ比べやすい!
55インチコーナーにちょうど私が候補にしていた
東芝 REGZA 55X9400と
LG OLED55GXPJAが隣に並んでいました。
逆に隣にあるから比べられますが、ほとんど画像に違いはありません。
よく見比べると明らかに画質はREGZAの方が上なのがよくわかりました。

日本のメーカーもがんばってる!
東芝のリモコンは全然進化していなくてがっかりでしたが、、
東芝の良さはわかりましたが、妻のお許しは得ていないので諦めて今度はサウンドバーを見に行きました。
最後まで悩んだのはSONY HT-8500
ヨドバシカメラのサウンドバーコーナーも種類が豊富です。
各メーカーごとのブースもあり、早速目当てのYAMAHAのブースへ。
入るとすぐにスタッフの方が相談に乗ってくれました。
一番心配している10年以上前のテレビとの接続について。
10年前のテレビでもサウンドバーを接続すれば、テレビから音を出すかサウンドバーから音を出すか選択できるとのこと。
そして2〜3万円で探していることを告げると、各メーカーのサウンドバーが数多く並んでいるコーナーに連れて行ってくれました。
そこで
BOSEのサウンドバーと
SONY HT-8500と
YAMAHA YAS-109
を順番に切り替えて聴き比べさせてもらいまいした。
少し聞いただけでYAS-109の音の広がりがすごいのがわかりました。
BOSEは正面から聞くといい音でしたが、斜めになると迫力がなくなってしまいます。
SONY HT-8500は金額が1万円以上高くなりますが、YAS-109よりそこまでいいとは感じられませんでした。
YAS-109は正面じゃなくても斜めから聞いても音に包まれる感覚があります!
ヨドバシカメラの後にSONYストアとBOSEのストアにも行こうと思っていましたが、その必要がなくなりました。
即決でYAS-109に決定!
実際に使ってみた感想
ダメな点
HDMI ARC機能がついていないのでテレビとは光ケーブルを使って接続します。
テレビの電源をONにしてもサウンドバーもONになってくれません。。。
テレビのリモコンでテレビをONにして、その後サウンドバーのリモコンでサウンドバーをONにするのが面倒です!
良い点
テレビのスピーカーの音とは比べ物にならないくらい迫力のある音がでます。
そして部屋中が音に包まれます。
わが家は賃貸マンションですので低音にはこだわっていません。ウーハーの力よりクリアなサウンドを求めていたので満足です。
クリアボイス機能のおかげでテレビの話し声もはっきり聞き取れます。
今までいかにスカスカな音で聞いていたのかがよくわかりました。
まとめ
サウンドバーのおかげで家族で映画を見るときも鬼滅の刃を見るときも良いサラウンドで見れます!
大満足です。
高いサウンドバーを探せばたくさんありますが、2万円ちょいでこのクオリティはすごいです!
おすすめです。