前回は失敗編を書きました。
今回は計画を練り直して再挑戦。
変更点は
・背面に使用する木材をツーバイフォーを2本重ねてにして厚くしてしならないようにする。
・テレビ壁掛け金具をテレビの型番で検索して適合している商品を使用する。
まずはテレビ壁掛け金具を探す
楽天市場で検索すると早速ありました。
壁掛けショップさん!
テレビ型番から検索するとすぐに見つかります。
しかも設置の仕方まで動画で教えてくれます。これを見れば素人でも設置の仕方が理解できます。
そしてポチったのがこれ!↓4000円台で買えます
HDMIのケーブルまでサービスしてくれました。
いろんなテレビの背面ネジ穴に対応できるようにネジ&スペーサーがたくさんセットされています。
ツーバイフォーを2本縦に並べてシンプソン金具のタイプレートで固定します。
壁側の金具はツーバイ2本分にまたがらるのである程度固定できますが、念には念を入れてシンプソン金具で固定しました。
壁側の金具を固定します。
ツーバイフォーにビスを打つ作業は手作業では無理なのでインパクトドライバーがあるとはかどります。
バッテリータイプだと1万円以上しますが、有線タイプだと安くで買えます。
一台あるとDIYの幅が広がります。
この位置に壁面の金具を固定します。
横と下部にL字の金具でしっかり固定します。
前回の1×8の薄い板よりはるかに頼もしく見えます。
テレビにブラケットを取り付けます。
ほとんどのテレビ・モニターの背面には壁掛けする為にネジ穴が空いています。
そのことを知ったのは数年前。
パソコンモニターを壁掛けにしたいなーっと思ったのがきっかけでした。
テレビを壁面の金具にひっかけてみる
壁面の金具にひっかけて、下からセイフティボルトを締めれば固定しっかり固定されました。
テレビを前後左右に揺らしてみましたがガッチリ固定されています!やったね!
上部にBDプレイヤーを置くための棚板を設置
重量のあるものは置かないのでL字の金具で簡単に固定します。
コードを通すため後部は少しスペースを空けておきます。
テレビの背面へのホコリの落下も防いでくれます。
配線をまとめて完成!
今まであったテレビ台がなくなったので部屋がかなり広く感じます。
テレビの下の掃除もしやすくママも大喜び!
テレビ台の下におもちゃやボールが入り込んで取れなくなるということがなくなり子どもたちも大喜び!



費用
ツーバイフォー(柱) 8フィート 548×2本 1096円
ツーバイフォー(テレビ背面) 6フィート 348×2本 696円
1×6木材(棚板) 6フィート×2本 548×2本 1096円
ラブリコ 1180×2個 2360円
シンプソン タイプレート 75×2 150円
L字金具 110×10 1100円
テレビ壁掛け金具 4480円
トータル一万2千円くらいあれば壁掛けテレビにできます!
持ち家の方はテレビ壁掛け金具だけで済むので5千円あれば壁掛けテレビにできますね!
スペースの有効活用として壁掛けテレビはおすすめです!
ぜひ挑戦してみてください!
※追記
わが家のテレビは55インチなのでツーバイフォー材をラブリコやディアウォールでつっぱって壁掛けテレビに挑戦しました。
TVセッター壁美人はホッチキスを使って一般的な石膏ボードの壁に壁掛けテレビの金具を固定する画期的なアイテムです。
ホッチキスを使っているので引っ越すときにTVセッター壁美人を取り外しても穴の跡は目立たず、賃貸でも大家さんから原状回復費用を請求されることもありません。
費用も¥14960〜¥19800で済みます。
わたしのようにツーバイフォー材をラブリコやディアウォールでつっぱらせて壁掛けテレビをする場合は、
ラブリコやディアウォール費用・ツーバイフォー材・テレビ壁掛け金具代・その他固定金具代がかかるので1万ちょいの費用がかかります。
TVセッター壁美人を使えばツーバイフォー材も使わないので壁にテレビが貼り付いているように見えてシンプルでオシャレです。
続き↓
ツーバイフォー材をワックスがけして部屋の雰囲気が変わったはなし