長男の卒園式も終わり4月から小学1年生です。
4月から毎日ランドセルを使うことになります。
帰宅時に決まった収納場所を作って上げたいと思ったので、前回DIYした廊下の収納棚の下段を増設することにしました。
参照
前回作ったフックには子どもたちの背は届かないので自分でカバンや上着を掛けることができませんでした。
下段にもう一本ツーバイフォー材を設置して子どもたちも届くようにしました。
材料
ツーバイフォー材用のコーナー用金具×2
カバンや上着を掛けるためのフック
いずれもホームセンターで数百円で買えます。
そしてツーバイフォー材×1本
カットしなくてもいい1820mmの長さです。(カットが面倒だったので上段を作る時に買ってきたそのままの長さで作ったのでした)
子どもたちも手伝う気満々。
インパクトドライバーで金具を取り付けます。
一人で支えながらビスを打てないので子どもたちに持ってもらいながら固定しました。
固定完了!ワックスがけしていないのでそのままの色です。。
15センチ間隔で印をつけて、インパクトドライバーで仮の穴を開けます。
仮の穴を開けていないとフックを取り付ける時に腕力が相当要ります。
フックの取付作業を手伝ってもらいます。

次男の力ではフックを回せなかったようです。
フックの取り付け完了!
あまり手前にフックを取り付けると走り回る子どもたちが怪我をするので少し奥目に取り付けます。
所定の場所を決めるために仮で鉛筆書きをしてもらいました。
自分で決めさせることが大事です。
早速まだ未使用のランドセルを掛けます!

完成
見た感じはごちゃごちゃしていますが、床にものがないので狭くは感じません。そして掃除もしやすい。
これで小学校から帰宅した時にランドセルや上着を掛けることができます。