新型コロナウイルスによる学校の臨時休業が延長されるって聞いたけど、 うちの子供たち運動不足にならないかしら?
こんな心配をされている親御さんは多いと思います。
我が家は自宅の中でも運動不足にならないように日頃から試行錯誤してきたので、こんな非常事態でも安心です。
我が家は賃貸マンションですが、鉄筋コンクリート造なのと幸運なことに下の階がコンビニなので多少飛び跳ねても苦情は来ません。
では我が家の自宅内での運動法をご紹介します。
ボルダリング+うんてい
我が家にはDIYで作ったボルダリングウォールとうんていがあります。
上半身や握力を鍛えるのは自宅の中ではなかなかできませんが、ボルダリングウォールとうんていがあれば楽しみながら鍛えることができます。

と伝えると

と報告してくれます。
作り方はこちら↓
鉄棒+ジャングルジム
我が家にはジャングルジム付きの鉄棒があります。
鉄棒部分にぶら下げるブランコもありますが、もちろん取り外しています。
この鉄棒のおかげで小1の長男は幼稚園のときに連続逆上がりができるまでになりました。
小1になるとこの鉄棒で逆上がりをすると激しく動いてしまうので誰かが支える必要があります。
それでもジャングルジム部分をうまく使って登ったり折りたりしていい運動ができます。
トランポリン
我が家には大人でも使える少し大きめでしっかりした作りのトランポリンを置いています。
DABADA(ダバダ) トランポリン 大型102cm【耐荷重110kg】
子供用ではなく大人でも使えるトランポリンを買ったのは父である私も使いたかったからです。
ではトランポリンで運動をすればどのような運動効果があるのでしょうか。
インナーマッスル
トランポリンで飛び続けるためには体の軸がしっかりしていないと飛べません。
アウターマッスルより体の深層部分のインナーマッスルが鍛えられます。
瞬発力
トランポリンで飛んで着地する瞬間には脚に自分の体重プラス落ちるスピードの重力がかかります。
登山で登りではそれほど筋肉痛にならなくても下りで膝にダメージが加わるのはこのためです。
トランポリンではその重力を脚で受け止めた瞬間に跳ね返す力が必要です。

と伝えています。
バランス感覚
トランポリンで何度も飛んだり着地を安定させるためにはバランス感覚が必要です。
着地点を見なくても毎回同じところに着地したり、回転しながら飛ぶためには「空間認識能力」も必要になってきます。
心肺機能
トランポリンを飛び続けているとシンプルに息が上がってきます。
地味にな運動に見えますが結構ハードです。
楽しみながらさまざまな運動効果があるトランポリンは家庭に1台おすすめです。
特に幼少期にトランポリンが家にあることで運動神経を鍛えるのに大きな効果が得られます。
縄跳び
縄跳びはスペースがあればどこでもできます。
運動効果はトランポリンと似ていますが、リズム感やさまざまな飛び方をマスターできた際の達成感も得られることができます。
我が家はリビングのソファーを断捨離して子供たちが好きな遊びをできるようにスペースを確保しました。
リビングでソファーを置いてゆっくりくつろぐのは子供たちが成長して家を出てからで十分です。
シャトルバッティング
前はオモチャのバットと軽いスポンジボールでバッティング練習をさせていましたが、ボール拾いが大変なのでシャトルバッティングに変えました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
我が家は子供たちがまだ小さいので子供たちのやりたい!を重視した部屋作りにしています。
これはモンテッソーリ教育の本を読んでから「子供たちの内から湧き出るやりたい欲」を見逃さないことの大切さを知ったからです。
子供たちが大きくなってから

と後悔だけはしたくないですね!