わが家では4月から長男が小学校1年生。次男が年中になりました。
サッカーと水泳は習わせていますが、小学校から勉強の方の習い事もさせないと!と妻と何をさせるか考えました。
その結果、タブレット学習ができるスマイルゼミを選びました。
まず、近所の公文式に通わせるか自宅でタブレット学習かで悩む
自宅から歩いて3分のところに公文式があるので小学校1年生でも歩いて通わせることができます。
公文式は宿題もあるらしく、量もまあまああるのでそれをこなすのも大変と妻が言います。


わが家は本人の主張を尊重するのでタブレット学習に決めました!

年中の次男も一緒に申し込むことにしました。
「チャレンジタッチ」と「スマイルゼミ」どっちにするかでまた悩む。
ママ友からの情報によると、進研ゼミの「チャレンジタッチ」とジャストシステムの「スマイルゼミ」をやっているこが多いらしい。
その情報を聞いてさっそく両方のサイトをチェック。
なんと4月からの申込みの最終日でした。。今日中に決めないといけない。。
みなさんの口コミなどを参考にして決めたのは「スマイルゼミ」です!
わが家が「スマイルゼミ」を選んだ決め手になった3つの理由
1.ペンの性能の良さ
文字認識が正確でなめらか。
スマイルゼミの会社は「一太郎」で有名なジャストシステムなんですね。
書いてもスムーズに認識してくれないとイライラして続かないような気がしたので、ペンの性能は大事ですよね。
「スマイルゼミ」は「パームリジェクション機能」がついているペンを採用しています。
ペンを持っている手が画面に触れていても文字を書くことができます。
逆にこの機能がないと手を空中に浮かしたままペンだけ画面に接触させて文字を書くことになります。
これだと不自然ですよね。
この「パームリジェクション機能」があるかないかは大きな差だと思います。
今後、他の各社もこの機能がついたペンを採用するかもしれませんね。
2.問題の難易度
口コミを見ていると「チャレンジタッチ」の方が問題の難易度が少し簡単で飽きやすいと書かれています。
「スマイルゼミ」は同じ問題でもパターンを変えたり工夫があるようです。
長男は机に座ってじっくり勉強したいタイプなので、はじめから発展クラスを申し込みました。
標準より月に500円高くなりますが、教科書のレベルを超えた応用問題に挑戦できます。
3.「みまもるトーク」を使ってスマホとメッセージのやり取りができる。
「チャレンジタッチ」には保護者から一方的におうえんメッセージを送ることができますが、会話はできないようです。
「スマイルゼミ」LINEのようにメッセージのやり取りができます。
写真や書いた絵なども送ることができます。
子供はメッセージを送るために文字を一文字ずつペンで書いては確定、書いては確定で文章を作ります。
これだけでも相当文字を書く練習になります。
となりにいるのにわざわざ「みまもるトーク」でメッセージを送ってきたりします。。
ちょっとした連絡を取るツールとして使えるので便利です。
ただ、幼児コースは「みまもるトーク」を使ってメッセージを送れなようなので残念です。
次男はひらがなをなかなか覚えてくれないので「みまもるトーク」が使えてメッセージのやり取りができれば、ひらがなも覚えてくれると期待したのに。。
いくら払ったの?
長男 1年生
スマイルゼミ 発展クラス 1年生 2019年04月~2020年03月 3,480円 × 12
スマイルゼミ 英語プレミアム HOP/STEP 680円 × 12
スマイルタブレット3 購入費(一括) 9,980円 × 1
スマイルゼミ小学 あんしんサポート(年額) 3,600円 × 1
--------------------------------------------
小計 63,500円
消費税 5,070円
--------------------------------------------
合計 68,570円
次男 年中
スマイルゼミ 幼児コース 年中 2019年04月~2020年03月 2,980円 × 12
スマイルタブレット3 幼児購入費(一括) 9,980円 × 1
スマイルゼミ 幼児コース あんしんサポート(年額) 3,600円 × 1
--------------------------------------------
小計 49,340円
消費税 3,942円
--------------------------------------------
合計 53,282円
2人分合計 121,852円! /年間
12ヶ月一括払いの方が月々1000円くらい安くなるので一括にしました。
専用タブレット代9,980円は初年度だけなので来年からはもう少し安くなります。
2人で年間12万。月にひとり5,000円で各教科に+で英語のネイティブの発音が学べてプログラミングまで勉強できます。
そして親が見ていなくても勝手に勉強してくれて採点されて進捗状況が「みまもるトーク」でみれます。
これだけメリットがあれば5,000円/月は安いですよね。
3週間使った感想
長男は朝起きた瞬間から「みまもるトーク」で「おはよー」のメッセージから始まり、小学校に行く寸前まで勉強しています。
今日もミッションが終わっても先にどんどん進んでやっていきます。
次男は


こんな感じです。
それぞれ取り組み方は違いますが、小学校卒業するまで大事に使ってほしいです!
スマイルゼミの公式サイトへはこちら
無料の資料請求はこちら